Python入門1
Windows10
****************************************
環境を作る
****************************************
Pythonのプログラム環境を構築します。
Pythonの公式サイトで配布しています。
https://www.python.org/
その他では、米Continuum Analytics が配布している「Anaconda」はPythobの実行環境に加え、データ分析やGUIなどのライブラリを同梱しています。
https://www.continuum.io/downloads
インストール後、ツールはスタートメニューに登録されます。
Python公式サイトのものは、[スタートボタン]-[すべてのアプリ]から「Python」を探してください。
Continuum Analyticsサイトのものは、[スタートボタン]-[すべてのアプリ]から「Anaconda」を探してください。
****************************************
Pythonの対話型インタプリタ
****************************************
動作確認をしてみましょう。
Prompt画面を表示するためのメニューも作られていますが、ここでは、Windowsの[スタートボタン]-[すべてのアプリ]-[Windowsシステムツール]-[コマンドプロンプト]を起動します。
コマンドプロンプトで「Python」を起動します。
「Python」と入力して改行を押して下さい。
C:>Python
プロンプトが「>>>」となっていればPythonの対話型インタプリタが起動したことになります。
>>>print("Hello Python")
Hello Python
「>>>」のところで「print("Hello Python")」と入力して改行キーを押すと、次の行に「Hello Python」と表示されます。
色々と試してみましょう。
>>>3 + 7
10
>>>x = 3 + 7
>>>x
10
Pythonの対話型インタプリタを終了させるには、「quit()」と入力して改行キーを押します。
インタプリタ終了
>>>quit()